一級建築士になるには

2017年 平成29年度 一級建築士に合格しました。仕事は現場監督。一級建築士・一級建築施工管理技士・宅地建物取引士を取得済み。コンクリート技士・主任技士を勉強中。

社会人受験生でも目標達成できる早起き朝活のススメ

f:id:musicationmusic:20180220101952j:plain

  

 我が家にはチビ助3人トリオが住んでいます。

子供と一緒にいる時間も一緒に勉強もできないことはないのですが、製図試験の勉強となるとどうしても平行定規に興味をそそられて寄ってくるみたいでなかなか捗らなかった為、子供といる時間は製図試験の勉強はやめよう決意しました。

 社会人受験生にとって勉強するには何かしらの犠牲が出てきてしまうかと思いますが、私の場合は家族みんなが寝ている時間を利用して勉強するようにしていました。

 

子供達が寝ている時間に勉強すると言っても、

仕事が終わってから家に帰ってきて夜にやる『夜行性タイプ』

朝早起きしてやる『朝活タイプ』に分かれるかと思いますが、私の場合は両方試した結果、『朝活タイプ』が向いていると分かりました。

 

f:id:musicationmusic:20180220170933j:plain

 

 「早起きは三文の徳」と言われています。

仕事柄なかなかアフター5を楽しめるような時間には家に帰れてはいないので『朝活タイプ』にするまでは夜遅くに帰ってから勉強する気にはならなくてやれる時にはやるけ疲れている日にはできないというふうにムラがありました。

モチベーションを維持するには決まった時間に継続的に続ける事が長続きさせるコツかと思います。

 

 私自身は現場もあるため大体、朝7時過ぎには家を出ます。

なのでそれを逆算していくと朝一時間勉強したいのであれば家族が起きる時間より一時間早く起きなくてはいけません。

 最初のうちは朝4時起きで挑戦する事にしました。

慣れるまでの最初の1週間は体が慣れていないせいかボーッとしてましたが慣れれば朝早く起きるのが楽しみになります。

 

その中で1つ目の利点が

『タイムリミットがあり、逆算して時間管理できることにより集中できる

 

 製図試験の勉強をしている時は朝3時起きという超絶朝型生活をしてました。

製図試験の勉強というと大きく

エスキス

②記述

③作図

とあると思いますが、

よく言われているのが試験時間は、6時間30分ある訳なので時間の管理をできるようにしなさいという事です。以下が私が理想としていた時間配分です。

 

①問題文読み込み・エスキス(見直し込み)→2時間

②記述時間               →1時間

③作図時間               →3時間

④全体見直し              →30分

 

終盤の方では、最後の『④全体見直し』の時間を少しでも多くとるために作図時間短縮の為、右腕を鍛えていました。

最初はとにかくトレースをする事から始めました。それも同じ図面を5回くらい。

5回も同じ図面をトレースをやっていると飽きてはくるんですが、1回目2回目3回目とやっているときに失敗した事や先にこれを書いておけばよかったなどありました。

 

そういう物を一つ一つ改善していく事でスピードアップを計り、最終的には2時間で書き終えるくらいのスピードになりました。

 

 朝の時間というのは、会社に行く時間もあるのでタイムリミットがきてしまいますがなんとか朝の時間に終わるようにやっていました。

 

2つ目は、

『時間に余裕がある事により気持ちにも余裕が出る

という事です。

これは学科の学習時が特にそうだったのですが

「仕事終わって家に帰ってから勉強か~」とイヤイヤ夜に勉強するよりも

「よしっ、今日の勉強は終わり!」と朝に勉強を終わらせておいた方が

気持ち的には非常に楽だったのを覚えています。

また例え朝に勉強しても昼間スキマ時間に勉強したり、夜ちょこっと勉強したとしても「貯金♪♪♪貯金♪♪♪」と悪魔でプラスの気持ちを維持できると考えていました。

 

3つ目は、

 『規則正しい生活を意識して健康的になれる

 という事です。

 これは早起き・朝活でよく言われている事かもしれませんが、

健康に早起きする為には睡眠時間はしっかりと確保しないといけなかったり、

夜寝る前には大食いしないだったり、

よく運動しないと いけなかったり、

二度寝はしてはいけなかったり。

質の良い睡眠をとるとなるとそれなりに規則正しい生活をしてないと成り立ちません。

そうするとだんだん健康への意識も高くなり、お酒の飲み過ぎはやめようとか、タバコを辞めてみるかとかいう考えもでてくるかもしれません。

 個人的には朝起きてすぐに外の空気を吸って体を伸ばす事が最高に気持ちよくて続けられたというのもあります。

 

そういう幸せに感じられる事があったからこそ継続できたと思います。