一級建築士になるには

2017年 平成29年度 一級建築士に合格しました。仕事は現場監督。一級建築士・一級建築施工管理技士・宅地建物取引士を取得済み。コンクリート技士・主任技士を勉強中。

 最高のパートナー ipad pro

f:id:musicationmusic:20211011181818j:plain

ipad pro 2018年モデル

 

 久々のブログ更新となります。

最近ipad proを買ってみました。
今までは、「ipad mini4 16GB」を使っていました。
使用用途としてはインターネットのブラウジング、マンガ、YOUTUBEAmazon Primeの閲覧を主に使っておりました。
仕事で使うといえばメールのチェックやらメモ機能を少し使うくらいで主にiphoneの延長上という感じで使っておりました。

 実のところ最初は2021年9月24日に発売された「ipad mini6」の購入を検討してました。
今まで使っていたipad mini4というのが2015年のモデルという事もありモタツキ感を最近感じてました。
また、apple pencil未対応という事で手書きメモも使えずそろそろ買い替えたいなと思っていたところでした。

ただ検討した結果ipad mini6の価格が
 64GBストレージ   Wi-Fiモデルが            5万9,800円
 256GBストレージ Wi-Fiモデルが             7万7,800円
   64GBストレージ    Wi-Fi+Cellularモデルが 7万7,800円
  256GBストレージ   Wi-Fi+Cellularモデルが  9万5,800円
なかなか高いではないですか。。。
私のお小遣いではちょっと躊躇してしまう金額です。

ipad mini4からipad mini6 に替わって恩恵を受けるといえば、
apple pencilが使えるようになる
②CPU・メモリなど性能向上による快適さ
③ディスプレイの縁であるベゼルが細くなりデザイン性が向上される(7.9インチから8.3インチへ大型化)

もちろん進化しているので満足度は高いとは思うのですがディスプレイサイズは7.9インチから8.3インチに大きくなるといっても
店頭でみるとさほど大きくは感じられませんでした。
ipad miniのメリットでもある小さくて持ち運びしやすいというメリットが小さくて拡大しないと見にくいというデメリットもあるという事です。
私自身は仕事ではwindowsノートパソコンを使っており画面拡張で画面をノートパソコン画面・34インチのウルトラワイド・27インチモニターと3画面で使用しています。
この画面拡張というのが素晴らしい機能でインターネットを横で見ながらExcelを作ったりCADで図面を書いたりと仕事の効率でいうと10倍とまではいかないかもしれませんが
ないのとあるのとでは全然効率違います。

 その機能をipadでもできるというのがマルチタスク機能であるSprit Viewという機能です。
この機能があることによりプライベートなどでは1つはインターネットで調べものでもう一つの画面でメモを取るような感じでみる事ができます。
この機能はipad miniでは最大限生かしきれないと確信しました。
なので私はipad miniより大きいipad無印・ipad Airipad proという3台で検討して一番コストパフォーマンスが良いと考えたipad pro 11インチ 2018年」モデルの型落ち品の中古品を購入しました。

購入して良かった事を次回ブログで書いてみようと思います。

 

 

 

2020年 令和2年度 一級建築士試験日程 コロナ で 延期 になるのか 司法試験 延期

f:id:musicationmusic:20200409183605j:plain

2020年 令和2年度 一級建築士試験

【受験申込】

〇インターネットによる受付 → 4⽉13⽇〜4⽉20⽇

〇郵送による受付      → 4⽉1⽇〜4⽉20⽇

〇受付場所における受付   → 新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止

 

【試験予定日】 

 

〇「学科の試験」実施 7⽉12⽇(⽇)

 

〇「学科の試験」の合格発表 9⽉8⽇(火)

 

〇「設計製図の試験」実施 10⽉11⽇(⽇)

 

〇「設計製図の試験」合格発表 12⽉25⽇(金)

 

 

コロナウイルスの影響で受付場所で直接の申し込みはなくなったみたいですが
今後どうなってくるか不安な気持ちでいっぱいかと思います。

 

当初はオリンピック開催日付近を避けて学科試験を2週間早めたみたいですが
オリンピックは約1年延期がしました。

 

先日2020年4月8日に法務省司法試験委員会にて
司法試験延期というニュースがでていました。

昨年の2019年製図試験も10月12日(土)に上陸した「台風19号」によりいくつかの都道府県が試験延期になったのも
最近の出来事です。

 

試験が延期になることにより、せっかく維持してきたモチベーションが下がる人もいると思います。
試験が伸びる事により勉強できる時間が増えるというプラス思考の人もいるかもしれませんが
多くの人が延期になった場合モチベーションが下がるのかなと思います。

 

今年受験する方には是非がんばって頂きたいです。

 

整理整頓上手な『オーガナイザー』って知ってます?

 整理整頓と聞いて得意だって人もいるかもしれないですが苦手意識がある人も多数いるかと思います。

 

 そもそもオーガナイザーって何??

と思われる人が多数かと思いますが

英語ではorganizerといって主催者、まとめ役、整理ケース、システム手帳という意味があるそうです。

 

 私が初めてオーガナイザーに出会ったのが一級建築士製図試験1年目が終わった年でした。
試験会場には学科試験とは違い色々なグッズを持ってきている人がいます。

製図試験の道具といえば、
定規だけでも三角定規、勾配定規、直定規、テンプレートなどが
あってその他に問題のチェックに使ったりする蛍光ペン・赤ペンや
シャープペン・シャープの芯・電卓・机を掃除する製図用ブラシなど
あげればそれなりの量があり試験にあたっては多様なものを使用する試験。
試験中に見た光景が机いっぱいに道具を広げる人もいれば100円均一で買ってきた
カゴのようなものを工夫して利用している人やペン立てを持ち込んでいる人もいました。

 

そんな中で私が調べ出して私がオススメいたいのがオーガナイザーという優れものです。

Amazonさんで購入ができる

①Life Module オーガナイザーワイド ホワイト LM-03

f:id:musicationmusic:20191019102353j:plain

f:id:musicationmusic:20191019102400j:plain

収納マニアの私にとっては見た瞬間「これだ!」と思い思わず「ポチっ」とクリックしてし買ってしまいました。

使い道としては私の思っていたイメージ通りで

条件としては、

①20cm位ある大きな三角定規が入る

②電卓を立て掛けて収納できる

蛍光ペン・赤ペンなどを種類ごとに収納できる仕切りがある

④取っ手があり持ち運びに便利だ

⑤トートバッグに丸ごと入る

など大きさはW260×D185×H180と大きめですが

何より持ち運びがし易くひとまとめに管理できるという点が何よりも良かったです。

 

コクヨ ペンケース ネオクリッツ

 もう一点オススメしたいのが結構有名で使っている人も多いかと思いますがコクヨさんの「ネオクリッツ」という商品です。

f:id:musicationmusic:20191019104832j:plain

f:id:musicationmusic:20191019104837j:plain

 このネオクリッツも先ほど紹介したオーガナイザーと同様で立てて収納することができる分より視認性もよく収納力もあり使いやすかったです。

こちらの方は先ほどのものより小さいので携帯性も良く持ち運びには便利です。

文房具だけではなく、化粧ポーチで使っている人も多いみたいです。

ミニマム好きな方はすでに持っている人も多いのではないでしょうか??

 

以上で上げた2点は一つの収納ケースにいつも決まったものを収納できるという点で安心できるという点でも気にいっています。
特に一級建築士製図試験で忘れ物は精神的ショックも大きいかと思われます。

 

私の場合はこのオーガナイザーを大きめのトートバッグを入れて平行定規と一緒に持ち運んで移動しておりました。
合格した今でも仕事場に持ち込んで机の上に置いてありオーガナイザーの中にあるものが全てあれば十分仕事ができるようになっています。

 

狭い試験会場で机を広々と使えるようにいかがでしょうか?

 

勉強場所

勉強のモチベーションを上げていくテクニックとして上げられるのが勉強場所の選び方です。

 

f:id:musicationmusic:20191010181454j:plain



①自宅の中

 

 リビング
 自分の部屋(ベッド、机)
 トイレの中
 お風呂の中

 

一番に思いつくのが自分のマイプレイスである自宅かと思います。
一緒に生活している家族や環境にもよるかとは思いますが自分専用の部屋がある人は机の上・ベッドの中なども考えられるかと思います。

 

私個人としては、小さい子供たちもいたという事もあり子供が起きている時間はまず集中できない状況でしたので家での勉強時間といえば
こっそり早起きしてリビングで勉強する週間をつけていました。

 

また、家でのスキマ時間ではちょっと不潔に感じる方もいるかもしれませんがトイレの時間に問題を見返してみたり
お風呂に入り半身浴ついでにピックアップしてラミネートした問題を見返えす。

 

家での勉強としては通常の勉強もそうですがこれから紹介する外出した時に勉強するものの準備にも力を入れてました。

 

②移動中

 

 歩いてる中
 車・自転車での運転中
 乗り物での移動中(飛行機、電車、船など)

 

移動中も大切な勉強時間です。
歩いている時や自分で車や自転車で運転しているときでも安全のために目は廻りの状況確認のためにも周囲の安全確認は大切かと思いますが
耳はなんとか使えるかと思います。(出来ない人は安全第一で運転に集中して下さい。)

 

私がやっていたのは『合格物語』という音声教材を用意してイヤホンで聞きながら勉強しておりました。
1.3倍、2.0倍、2.8倍とスピードも選べて時短で聞く事もできます。最初のうちは2.8倍は何を言ってるか聞き取ることは難しいかと思います。
1.3倍から2.0倍にステップアップして聞いて慣れないと聞きとれないかと思います。

 

電車などの乗り物での移動中は特に集中できます。
バス・電車などの公共機関は到着時間も正確ですし何より残り時間がほぼ正確に決まっているので集中力を高めることができました。


③仕事の合間

 

 昼休み
 ちょっとしたスキマ時間

 

仕事のスキマ時間も有効に利用してました。
現場監督という仕事柄で先輩達や職人さんは昼休み1時間のうちに昼寝をするのが週間な方が多いです。
それも、机に寝そべって寝るわけではなく体を横になって寝ています。
習慣で昼寝している人も多いかとは思いますが本当に気持ち良くて頭がスッキリしますのでオススメです。
話しは逸れましたが、私の習慣は昼ご飯を食べて昼寝をして残りの20分で勉強をするというスタイルで勉強をやっておりました。
これも個人の体質・体調にもよるかと思いますが昼寝も30分以上すると深い睡眠に入ってしまうそうで私の場合は30分も寝ると
ボーッとしてしまい逆に眠くて勉強どころではありませんでした。
なので私の場合は15分で昼寝を終わらせて残りの時間で勉強をするという習慣を心掛けていました。


④図書館

 

私の場合は平日に行く時間は無かったので日曜日や休みの日限定ではありましたがが追い込みの時期などにどうしても集中して勉強したくて
家族と離れて勉強できるため図書館に通っていました。移動するロス時間もありますが環境が変わると結構集中できるものです。
図書館に行くと学生たちが勉強していたり私と似たような感じで資格取得の勉強かな?って人も勉強しておりいい刺激にもなってました。
環境も開放的で良い気分転換にもなります。

 

⑤カフェ

 

カフェはたまぁに行ってましたが、私の場合はザワザワ感は一番強くあまり集中できませんでした。

 

 

⑥妄想の中

 

これは勉強した事を思い出して自分の中で復習をするという事です。
覚えているかどうかの確認にもなりますし、理解を深めるうえでもやっていくべきです。

 

コンクリート主任技士 断念

久々のブログ更新ですが、あと1か月近いのですが申し込み済の「コンクリート主任技士」の受験を辞める事にしました。

今年の1月頃からずっと勉強を継続していましたが色々な事情があり辞退させて頂きました。
試験申し込み先にも伝えましたがやはり返金はないとの事。残念です。
今まで資格勉強をしてきましたが、内容が頭に入ってこないのといまいち熱くなれなかった事が要因かと自己分析しています。
資格のある生コン業者の主任技士の方とマニアックなコンクリート話をした思い出も懐かしく感じます。
また自分の中で挑戦したい気持ちが湧いてきたら再挑戦します。

試験を受験される方頑張って下さい。

2019 平成31年度 令和元年 一級建築士試験日程が発表されました。

f:id:musicationmusic:20190316165135j:plain

2019年 平成31年度 一級建築士試験

【受験申込】

〇インターネットによる受付 → 4⽉8⽇〜4⽉15⽇

〇郵送による受付      → 4⽉15⽇〜4⽉26⽇

〇受付場所における受付   → 5月9日~5月13日

 

【試験予定日】 

 

〇「学科の試験」実施 7⽉28⽇(⽇)

 

〇「学科の試験」の合格発表 9⽉10⽇

 

〇「設計製図の試験」実施 10⽉13⽇(⽇)

 

〇「設計製図の試験」合格発表 12⽉19⽇

 

詳細はこちら ↓

公益財団法人 建築技術教育普及センター

 

 試験日は決まりました。あとは逆算して進むのみです。

初心 まずはコンクリート技士からか?

『初心忘れるべからず』

いい言葉です。

 

f:id:musicationmusic:20190211132300j:plain


 正月明けから勉強を開始して、約一カ月が経ちました。

コンクリート主任技士ってムズっって感じています。

 

みんなこんなわけわからん問題をよく理解できるなと考えていたところ、

「コンクリート主任技士」を受験している人は多分「コンクリート技士」も受験している人なのではないのかなと予想できます。

なのでまずは「コンクリート技士」の勉強をしてから「コンクリート主任技士」の勉強を開始しようと思います。

 

今後の目標としては、

①2月中~4月末まで(2か月半) → コンクリート技士 過去問集

②5月始~7月末まで(3カ月)  → コンクリート主任技士 過去問集

③8月始~10月末まで(2カ月)  → コンクリート主任技士 小論文対策

④11月始~本番まで        → 全体の復讐

 

という大枠で勉強していきます。

なかなか時間もとれないので主に

「早朝の1時間」

「仕事中の昼休みなどのスキマ時間」

などを利用して根詰めない程度に勉強していきます。

 

ただまずは過去問を1回周回して全体を俯瞰したいところです。